168件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-09-13 09月13日-03号

そこで、一番の気づきの場である教育現場において、ヤングケアラーの概念の正しい理解子供たちへの関わり方について、教職員学校の先生や学校関係者に対するヤングケアラーの研修などはどのように取り組んでいくのか、お聞かせください。 ○副議長山崎司) 山崎学校教育課長。 ◎学校教育課長山崎寿幸) お答えさせていただきます。 

四万十市議会 2021-08-30 09月06日-01号

今後の予定としては、11月頃より実証実験に着手をし、その効果を図る速度超過や急減速発生頻度などの調査を行うと同時に、エリア内住民学校関係者らを対象としたアンケート調査も実施する予定です。実験から得られたデータを基に、交通安全に関する課題の整理を行うとともに、協議会において具体的・効果的な打開策議論を深め、本格運用へつなげていきたいと考えています。 次に、文化複合施設についてです。 

四万十市議会 2021-06-22 06月22日-03号

トップが自宅待機ということで、これ24日、学校関係者は大変だったというふうに思いますけども、そういうふうに私どもはその判断をして、執務に影響があったというふうに、自分自身は解釈してますけども、市民皆さん方はどう捉えるのかということでございます。 では、市長、大変失礼というふうに思うところでもありますけども、本市としてイメージの低下を今回の事案で招くことになったというふうに私は思っております。

いの町議会 2020-12-18 12月18日-05号

そのためには、まずどのような選択肢があるかを知ることで、何を導入すべきかを考え、小規模校の抱える問題の解決手段の手がかりといたしまして、改めて学校関係者地域皆様議論を深めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長高橋幸十郎君) 1番、伊東尚毅君。      〔1番 伊東尚毅君登壇〕 ◆1番(伊東尚毅君) 2回目の質問をいたします。 教育行政について、2回目になります。 

高知市議会 2020-12-16 12月16日-05号

◆(西森美和君) 学校の樹木はとても大切でありますので,その基準は一定整えていただいて,市民皆様にも学校関係者皆様にも,また子供たちにも保護者にも周知をしていただくようにお願いをしたいと思います。 教育長,私は今回のことを通して,教育委員会がやったことは,マネジメントがどうなのかという不信感を与えたこと,それから地域に分断を生んだこと,これは重い責任があると思います。 

四万十市議会 2020-09-15 09月15日-03号

今後も各校の状況に合った体制で消毒作業を行うことにより、子供たちを含めた学校関係者感染リスク低減を図りまして、安全・安心な学校生活確保に努めてまいりたいと思いますが、全ての学校校務支援員をということまでにつきましては、今のところ考えていないところでございます。 以上でございます。 ○副議長西尾祐佐) 川渕誠司議員。 ◆5番(川渕誠司) 分かりました。

高知市議会 2020-06-19 06月19日-06号

先日の調査で同行した教育委員会都市建設部高知警察署学校関係者は,通行量の多さに,これは危ないとの共通の認識を持ちました。 そこで,お伺いします。児童登下校安全対策について,暫定的にでも,すぐにできる対策はないかお伺いをいたします。 以前に計画された延長90メートル区間の通学路整備が完了しますと,道路幅が広くなることから,地域安全対策が進みます。 

高知市議会 2020-03-11 03月11日-03号

学校関係者にお聞きすると,学校現場では,GIGAスクール構想に関する経費がかかるから,来年度から学校運営費が削減されると言われているとお聞きしました。事実であれば,本末転倒,学校運営にしわ寄せを与える事業ということです。 まさか学校運営費を減らすようなことはないと思いますが,教育長に確認のためにお聞きします。 

高知市議会 2019-12-17 12月17日-06号

教育長山本正篤君) 教育委員会では,高知市立学校において児童生徒登下校時に自転車を使用する際,安全が確保できるよう,自転車乗車用ヘルメット着用推進するため,保護者代表者地域において,交通安全の推進や青少年の健全育成等に取り組む団体代表者,警察,学校関係者等で構成されます登下校時におけるヘルメット着用推進に関わる協議会を7月と10月に開催をいたしました。 

土佐市議会 2019-12-10 12月10日-03号

なお、令和元年10月25日に文部科学省から出されました「不登校児童生徒への支援在り方について」の通知には「不登校児童生徒への支援については児童生徒が不登校となった要因を的確に把握し、学校関係者家庭、必要に応じて関係機関が情報共有し、組織的・計画的な、個々の児童生徒に応じたきめ細やかな支援策を策定することや、社会的自立に向けて進路の選択肢を広げる支援をすることが重要である」と明記されております。

高知市議会 2019-09-19 09月19日-04号

しかしながら,農業従事者高齢化や農家の兼業化,離農などが進み,農村構造にも最近は変化が見られる中,全国的に農道用排水路農業者だけで保全することが困難となりつつあり,農業農村が持つ多面的機能の維持が危ぶまれる状況となってきましたことから,国におきましても,農道水路等地域資源と位置づけまして,農業者だけではなく,地域住民自治会消防団学校関係者など,農業以外の方々に共同で活動に参加していただく

高知市議会 2019-06-18 06月18日-02号

3点目といたしましては,先日,各学校PTA役員皆様学校関係者が出席して開催されております高知小中学校PTA連合会の総会におきまして,直接教育委員会から,教職員の働き方改革プランについて,御理解と御協力を得るための説明をさせていただきました。 これ以外にも,学校に関係する各種団体地域団体にも,私たちが出向いた際などには直接お伝えするようにしております。 

いの町議会 2019-03-13 03月13日-03号

その背景には、教育委員会を初めとする学校関係者方々山村留学制度への広報活動も次第に浸透してきているように感じているとこでございます。よいことではございます。年々増加する傾向となればですね、もうみどり寮施設自体も受け入れが限られてくるんではないかと危惧もしますけれども、今後についてどのようにお考えになっておるのかをお伺いをしたいと思います。